ジェネレイションサイクルミュージック
先日、医療法人社団青山会理事長の田場隆介先生から以下のメールを頂いた。
これは既存の音楽療法を、よりテーラーメイドにして実践している方です。
http://mainichi.jp/sp/tokaism/opinion/con57_1.html
橋本さんであれば、さらに新たな流れを創れます。
それぞれのライフサイクルに対応した音楽療法を、是非追求してください。
昌彦さんの歌は、正に、ジェネレイショナル・サイクルミュージックだと思います。
初めて聴いた言葉に驚いた。
このジェネレイショナルサイクルという言葉なのだが
京都大学の西平直さんという方がレポートで発表している。
ジェネレイションサイクルとは、簡単にいえば「いのちのバトンリレー」こと。
生命を、次の代に手渡してゆくというイメージ。
「いのちのバトンリレー」の中には、
子どもを育てるということ、親を介護するということ、
そしていずれは自分自身が 〈介護される側〉に回ります。
そうした 「サイクル」を、 E・H・ エリクソンという思想家は、
「ジェネレイショナル・サイクルgenerationalcycle」 と呼んだそうだ。
直訳すれば 「世代的な円環」
世代から世代へと継続 してゆく関係を、大きなサイクルとして理解 しようという試みだ。
興味がある方は西平直さんのレポート
田場さんはこう語る。
次世代に‥‥伝えたいこと: 伝統、継承
伝えなくていいこと、自分の世代で止めたいこと: 虐待、亭主関白、酒、タバコ、クスリ
愛情を注ぐこと: アタッチメント
注ぐのを止めること、執着を手離すこと: デタッチメント
それらのバランスが生涯発達です。
特にデタッチメントは難しい。いかに手離していけるか。。
兵庫県三田市で、生涯発達に力を注いでおられる田場さんは
この課題に真剣に取り組まれておられるお一人である。
僕はこの課題こそが、現社会問題の根底にある課題であると思っている
なぜならば、人も社会も 人の心が反映されているからだ。
僕も、子育てをしながら日々感じるが
すべては環境である。
この環境には、親、学校、意識、価値観、衣食住すべてが含まれる
人の心は環境が大きく影響するものだと日々感じる。
上記に示した、このデイタッチメント。執着を手放す作業。
ここが一番難しい作業だと僕らも感じている。
僕の中ではこれまでの概念や価値観を外す作業でもあり、
自分の中にある本心である存在・・・心、魂、インナーチャイルド、宇宙、ゾーン、色々な表現方法があるが
その存在との向き合い方が、過去の自分の中の執着から離れる鍵であると感じている。
そのことを突き詰めてき、一つの芸術作品としてつくりあげたのが
「こころのコンサート」なのがだ
田場さんは医療者としての目線で、
「こころのコンサート」をジェネレイショナル・サイクルミュージックなのだと感じてくださったことに
とっても嬉しかったのである。
このネーミングいいね〜♪