

日本ユースリーダー協会の第10回授賞式
社会貢献活動に取り組む次世代のリーダーをたたえる、 日本ユースリーダー協会の第10回授賞式
六本木ヒルズ隣、ハリウッド大学で開催されました。 僕は第2回ユースワーカー支援者賞受賞者として参加させて頂きました。 オープニングは第1回に受賞されたMISIAさんのメッセージから。 MISIAさんは南アフリカのこどもたちに学習教育の面で支援されておられます。 過去に活動を評価して頂いたものとして、
今年受賞された皆様、それぞれが社会の課題に取り組まれ、 素晴らしい活動、高い志で取り組まれておられることに感動しました✨ 自分の使命に取り組まれておられる方々のスピーチは本当に素晴らしく想いが伝わってきます。
受賞者の皆様の活動
https://www.youthleader.or.jp/awards/10th/ また、受賞式が始まるまえに、
三村明夫会長やメイウシヤマ学園 ハリウッド大学院大学理事長の山中祥弘先生や西尾 進路さん、 橋本久美子(元首相 橋本龍太郎 夫人)さん。 評議員の方々との懇談の時間があり現状の活動報告をさせて頂いたのですが、


なぜ?僕らが活動を続けているのか。
息子が通っているテニススクールに
リズムコーチが来てくださっていました。 「私は色々なところへ行くことが多いのですが、ここは本当に素晴らしい環境ですね」と。 僕はこう答えました。 「環境も素晴らしいですが、何よりもここにおられるコーチの皆様が素晴らしいのですよ。
だから僕はここへ息子と相談して片道1時間もかけて来ています。
大きな心で、それぞれの個性を大切に、テニスを通じて成長を見守ってくださっています。」 「僕も仕事柄、そこを探求し、社会の課題を解決していくために活動を続けているのですが、
それができる大人はしかり、指導者は少ないです」と伝えました。 僕が講演会で伝えていることの一つに
心のロジックについてお話しするときがあります。 職業の枠を超えて、多くの大人が
こうあるべき、こうしなければいけない、という
本質的なものが固定概念に縛られてしまっています。 それは、その方が悪いのではなく
育ってきた環境の中で
作られて来たものが大きく影響しています。 特に親の影響は、大きいです。 親の感情を子どもは、潜在的に感じ取ります。


再再延長上映!!
みなさま!👏✨
福岡県青少年科学館 またまた上映延長が決まりました🌟🙌✨ 皆さま、応援ありがとうございます📣 2月末まで平日15時から
ご覧いただけます✨ 土日の上映はありませんのご注意を‼︎ …………………………………………………………………… *朝日新聞に取材記事を掲載していただきました
https://www.asahi.com/articles/DA3S13815964.html *福岡県青少年科学館 好評につき、上映延長!
2019年1月9日~2月1日は
日曜祝日12時からの特別上映枠に加えて、平日15時も上映。
2月2日〜2月末までは、平日15時に上映!
http://www.science.pref.fukuoka.jp *東京足立区ギャラクシティ
2019年3月2.3.4.5.7 日 13:00~13:30 3月24日~31日 17:00~17:30
http://www.galaxcity.jp/modules/site/index.php… *姫路科学館
20名様以上の団体枠にて上映中。
3月1