

公益財団法人 日本ユースリーダー協会「若者力大賞」受賞式へ
昨晩は社会問題の解決に取り組む若者を表彰する
公益財団法人 日本ユースリーダー協会「若者力大賞」受賞式へ。 以前、僕も受賞させて頂いたこともあって招待して頂きました。 受賞された方々のスピーチは
ご自身の体験から、それぞれの課題を見出し
信念のもと行動されておられるので 言葉に力があって
感動すると同時に刺激を頂きました やっぱり
東京は東京しか味わえない
人から アートから
インスピレーションをもらいますよね 授賞式会場で野村さんと 長野オリンピックのロゴをデザインされた篠塚さん 二人のレジェンドに囲まれて。 野村さんは熊本復興支援の際にもパソナ本社の会場を用意してくださったり 阿蘇のコンサートにもはるばる足を運んでくださったり 僕らの活動をいつも応援してくださている方のお一人です。 篠塚さんはいつも 僕のデザインをとても気に入ってくださっていて 今回は、なぜ、プラネタリウムで「うまれること」を再体験する発想になったのかなど そんなところに関心を持ってくださったり アーティストならではの視点の話に盛り上がりました。 そんなお二


神戸市教育委員会主催 『神戸市老眼大学』卒業式 最終講演会にて。
神戸市教育委員会主催
神戸市『老眼大学』の卒業式でもある最終公演会にて
お話させて頂くことになりました。 大役を頂き、気が引き締まる思いです! 光栄なことに、以前に続き、
2度目の講座となります。 神戸文化センター大ホールにて
一部、二部。計2回。 約4000人の受講生の皆様へ。 受講生といえど皆様60歳以上の
人生の先輩方です。汗💦 未知なる世界に、
前回とても緊張したことを覚えています。 講座後、大変感動しました、と
お手紙を送ってくださった方もいらして、ほんと嬉しかった。。 『LIFEいのち』の上映、講義のテーマとなる話を交えながら、僕の取り組みと、 そして、コンサートと。 卒業にふさわしいと思って頂けるような講座を
お届けさせて頂きたいと思います! #老眼大学卒業式


ハウステンボス、長崎オランダ村の創立者である神近義邦さん。
ハウステンボス、長崎オランダ村の創立者である神近義邦さんに プラネタリウムで、『うまれる』ことを再体験する番組『LIFEいのち』の制作の想いを お話しさせて頂きました。 僕が制作した『LIFEいのち』のコンセプトに共感してくださったこと
とても嬉しかったです。 世界的写真家のレナートニルソン氏の実際の胎児の写真には、大変感動されていました。 『LIFEいのち』抱っこして頂きました。 是非、ご家族でご覧頂きたいな〜 と思っています。 オランダ村の常務の立石道淳さんには、
オランダ村が生まれた物語のお話し。 佐世保の子ども達、教育について、
お話しを聞かせて頂きました。 数年前には小学生同士の悲しい出来事もあったそうです。 雪の中、連れて行ってくださった祁答院繁さんに
心から感謝です。 オランダ村にある秘密の部屋。
【注意 :今は入ることができないようです】 そこには数百万するという
マホガニーで作られた真空管のアンプがありました。
このアンプできくLIFEの音
この音!驚きます‼︎ 😵 いままで聴いたことがありません。 目の前でラ


【環境を整えてあげると、子どもの可能性はどんどん広がる!】
部屋の中に地球儀を置いておくと 娘は「お家はどこ?」と聞いてきます。 気になったのですね。 そこから、地球儀を見ながらいろんな話へと広がっていきます。 例えば、お兄ちゃんが今大好きなブルーノマーズ 彼はここに住んでいるんだよとか。 だれだれちゃんは、ここにいるんだよとか。 些細なことが、「いつかここへ行ってみたい」とか その子の興味に繋がっていきます。 そこからは、親がどんなことを話すか。 ここからは親の技量です。 家の中でどんなものに触れさせてあげるか? 【音楽・映像・本・おもちゃ・家の雰囲気】 そういったものがその子の感性に 大きく影響してくるのだと思います。 大事なとこは その環境をどうセレクトし、作ってあげるか。 そこもクリエイトだと僕は思います。 僕ら親も、そんなことを楽しみながら 学び、吸収して、子供達と一緒に進化していけたら 子育てがもっともっと楽しく 素晴らしいものになっていくのではないでしょうか。 ::::::::::::::::::::::: 近日のコンサート情報 【4月7日 秘境の里 長野遠山郷で、自然と音楽に癒される】 ・


【4月7日 秘境の里 長野遠山郷で、自然と音楽に癒される】
【4月7日 秘境の里 長野遠山郷で、自然と音楽に癒される】 千と千尋の神隠しで、八百万の神様がお風呂に入り、癒されて帰っていくシーンがありましたよね。 そのモデルとなったお祭りが実在します。 僕が大好きな場所。長野の遠山郷。 お祭りの中で、「ちひろ」ひろう。という掛け声もあるほど。 宮崎駿さんもここに滞在し、作品のアイディアが浮かんだそうです。 僕はこの地へ始めて訪れた時 何かが違うと感じました。 そんな土地はこれまで数えるほどしかありませんでした。 今でも、特にエネルギーが強い場所があって そこへ行くと立っていられないほど エネルギー酔いをしてしまうほどです この里の人はとても温かく、 懐かしいものにふれさせてくれるのです。 この里にある、たった一つの温泉の名は 「かぐらの湯」と言います。 まさに秘湯です。 4月 桜が素晴らしく綺麗だそうです。 その時期に、ここで歌います。 今回は先日、あんじゅホームプレゼンツ「とまり木」の時に一緒に演奏した仲間 ピアニストの北野ユリちゃんとバイオリニストの辻本エリカちゃんと演奏します きっと忘れられない想い出